fbpx

Loading Events

« All Events

  • This event has passed.

Tokyo Program : シリコンバレー、深セン、ピッツバーグに学ぶ~『産業クラスター成功の秘密』QWSアカデミア(早稲田大学)

August 4, 2022 @ 10:30 am - 12:00 pm

Program Hero Image

This program is held in Shibuya, Tokyo, and in Japanese.

DESCRIPTION 

SHIBUYA QWSオリジナルプログラム ”QWSアカデミア”  
大学と連携した「未知の問い」と出会うプログラムです。大学には多様な「問い」と向き合う研究者やプレイヤーがいます。「QWSアカデミア」は、単に知識が伝達される授業ではなく、双方向に刺激を与え合い、化学反応を生み出すことを目指します。 


————– 
【開催趣旨】 
「なぜシリコンバレーから大成功するスタートアップが次々と生まれてくるのか?」、「既存の産業が衰退していく中、新たな時代に対応した産業クラスターを立ち上げるためにどうすればよいのか?」、そんな興味や疑問を抱いていませんか?本セミナーでは、カリフォルニア大学バークレー校MBAスクールでイノベーションを教えるJon Metzler氏が、シリコンバレー、深セン、ピッツバーグ、オレゴンなど、各地の産業クラスターの事例をもとに、「大小様々な規模の企業が活躍する多様性に富み自立的に持続するエコシステムを構築するために、どこから始め、何に投資をすればよいのか、そしてコロナ後の今の時代に特有な状況は何か?」といった疑問に答え、スタートアップを生み出す産業クラスター立ち上げ成功の秘密に迫ります。 
 
◆こんな方におすすめです。 
 ・シリコンバレーに興味がある 
 ・日本にシリコンバレーのような産業クラスターを生み出したいと思っているが、その指針、具体的な進め方などに悩んでいる 
 ・日本にスタートアップの集積地を生み出すために、大学、自治体、企業、研究所など、自分の立場でどのように行動するのがよいのかを知りたい 
 ・シリコンバレー在住者との人的なネットワークを広げたい! 
 
【開催日時】8月4日(木)10:30-12:00 *開場 10:00 
【会場】渋谷スクランブルスクウエア 15階 SHIBUYA QWS クロスパーク 
【言語】本講演は日本語にて実施いたします(投影資料は英語) 
【対象】高校生、大学生、大学院生、社会人、QWS会員 
【定員】40名 
 
【プログラム】 
 10:25 SHIBUYA QWS のご紹介 
 10:30 開会挨拶 朝日透 
 10:35 開催趣旨説明 渡邊哲 
 10:40 講演『Clusters: Locations, Ecosystems and Opportunity』 Jon Metzler 
 11:25 質疑応答 
 11:35 ネットワーキング  
 

【登壇者】
Jon Metzlerジョン・メツラ― (カリフォルニア大学バークレー 校Haas School of Business講師、米Blue Field Strategies社長)

Jon Metzler

カリフォルニア大学バークレー校Haas School of Business講師。Competitive Strategy、Clusters: Locations, Ecosystems and Opportunity, Strategy for the Networked Economy、Business in Japanなどの講義を担当。UC-Berkeley Center for Japanese StudiesのAssociated Facultyとしても活躍。2008年にコンサルティング会社のBlue Field Strategiesを設立。創業後、特に日本とシリコンバレーを結ぶ顧客支援に注力。2015年より北カリフォルニア・ジャパンソサイエティの理事。2017-2020年に理事長を務める。2002年-2010年、GPS設計者が創業したスタートアップRosum Corporation (Liberty Media傘下のTruePositionにより買収)にて事業開発、渉外活動、PR、規格化活動などを兼任

【開会挨拶】
朝日 透(早稲田大学 理工学術院 教授)

Toru Asahi

早稲田大学にて、1992年に博士(理学)、2007年に経営学修士を取得し、Super Technology Officer (STO)となる。早稲田大学の理工学部応用物理学科助手、各務記念材料技術研究所助教授、理工学総合研究センター助教授、先端科学・健康医療融合研究機構教授などを経て、現在、早稲田大学生命医科学科・専攻、ナノ理工学専攻、5年一貫制博士課程先進理工学専攻の教授。グローバル科学知融合研究所所長、ナノ・ライフ創新研究機構副機構長を務め、将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムに取り組んでいる。学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に精力的に取り組んでいる。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ、コオロギゲノム関連研究。

【開催趣旨説明】
渡邊 哲(JSNC日本事務所 代表、株式会社マキシマイズ 代表取締役、早稲田大学 非常勤講師)

Satoru Watanabe

海外有力IT やイノベーション手法の日本導入と大企業向けイノベーション支援を専門とする。特に海外ベンチャー企業と日本の大手企業との連携による新規事業創出に強みを持つ。三菱商事、シリコンバレーでのベンチャー投資業務などを経て現職。欧州で開発された大企業向けビジネスモデル・イノベーション手法の国内向け導入、イノベーションを切り口としたシリコンバレーと日本のイノベーション・コミュニティ運営など、日本のイノベーションを促進するための活動を展開中。東京大学工学部卒。米国Yale 大学院修了。共訳・監訳書に『アントレプレナーの教科書』、『ビジネスモデル・ナビゲーター』、『イノベーションの攻略書』『DXナビゲーター』。

【主催】SHIBUYA QWS innovation協議会
【共催】GTIE/北カリフォルニア・ジャパンソサイエティ(JSNC)/早稲田大学グローバル科学知融合研究所
【協賛】株式会社マキシマイズ、Beyond 2020 Next Project

【その他】 
・イベントの参加申し込みは先着順となりますのでお早目にお申込みください。 
・本イベントの様子は記録・広報などを目的として写真や映像で記録させて頂きます。 
・撮影した写真や映像はブログ・SNS・公式YOUTUBEなどに掲載する場合があります。 
・本イベントの録画・録音、無許可の2次利用はご遠慮ください。 

————– 
■ABOUT SHIBUYA QWS 
2019年11月1日、渋谷駅直結・直上に開業した渋谷スクランブルスクエア。SHIBUYA QWS(以下QWS)は、その15階に誕生する会員施設です。【Social Scramble Space / 渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点】をコンセプトに掲げ、多様なバックグラウンドを持つプレイヤー達の[問い]を交差させることで、未知の価値に繋がるムーブメントを生み出すことを目指していきます。 
https://shibuya-qws.com/ 
 
■ご回答をいただいた個人情報を含む内容について 
今後のイベント等のご案内、個人を特定しない形での統計データ収集のために使用し、これ以外の目的には一切使用いたしません。なお、いただいた個人情報は渋谷スクランブルスクエア(株)の個人情報管理規定に基づき、管理し、また、使用後は適切な方法で廃棄処分いたします。 
 
■キャンセル手続きについて 
・イベント開始前までにキャンセル手続きを済まされた方のみ、チケット代金を返金いたします。 
・手続きの詳細、返金にかかる日数や手数料についてはコチラをご確認くださいませ。 
 
 

Register Here

Details

Date:
August 4, 2022
Time:
10:30 am - 12:00 pm
Contact Us

We're not around right now. But you can send us an email and we'll get back to you, asap.

Not readable? Change text. captcha txt

Start typing and press Enter to search